2009年12月17日木曜日

外国語習得

第二言語習得研究 (Studies in Second Language Acquisition) の研究分野 1960年以降

1940年代 行動主義的学習観 オーディオ・リンガル法(米国ミシガン大学 Charles Fries提唱)第二次世界大戦で米軍兵士に基本的日常会話を習得させる必要

1950年代に 有効な指導理論としての価値を失う

コミュニカティブ・アプローチに対し、
 ある程度の文法を確認していく、文の構成を意識化していく作業の必要性が言われる

インプットが絶対であるという主張に対し(クラシェン、1970年代後半に理論提案)
 それだけではなくアウトプットしながら習得していくものである

構成主義からのアプローチ
 学習者が自ら学習を構築していくものである、という考えに対し、回答を示すモデルを提示する必要性が主張

結論
 第二外国語学習に関する絶対的な方法が存在するわけではないが、おおよその教授法に関しては固まりつつある。少なくとも、順番に読ませて(時間内インプット量を考えると大変効率が悪い)文法事項を説明するだけの授業でないことだけは確かとなりつつある。

「初期の段階から身近な内容について意味と形式の両方に注意を払って自然なコミュニケーションをしていけば(筆者注:インターアクション)、比較的短期間で、『限られた文法、単語を使って、限られた内容について』流暢なコミュニケーションができるようになります。」(白井恭弘 2008 『外国語学習の科学』 東京:岩波新書)

0 件のコメント:

コメントを投稿